Webフォントとは?当システムで使えるWebフォントをご紹介!

ホームページやWebサイトのオリジナリティを出す上で、Webフォントの活用は効果的です。
しかし、中にはWebフォントの存在をよく知らない方や、どのように導入するのかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、Webフォントについて基礎知識から当システムで使えるWebフォントまで詳しく解説します。
本記事を読んで、ぜひご自身のサイトにWebフォントを活用してみてください。

1.Webフォントとは?

Webフォントとは、インターネット上でホームページやWebサイトなどで使用できるフォントです。

Webフォントはサーバーに保管されたフォントファイルを読み込んで文字を表示させるという特徴があります。
サーバーを経由するからこそ、どのデバイス(通信端末、機器)で閲覧しても同じフォントを表示させることが可能です。

一方、デバイスに標準で搭載されているフォントがシステムフォント(デバイスフォント)です。

デバイスからフォントファイルを読み込んで表示させるので、表示速度が早いメリットがあります。
ただし、システムフォントはデバイス依存のため種類が少なく、各人で表示の統一が難しい点は、Webフォントと異なるデメリットです。

2.Webフォントのメリット・デメリット

ここでは、Webフォントのメリット・デメリットについて解説します。
いい面だけでなく悪い面も知ることで、より適切な使い方ができるようになりましょう。

2-1.Webフォントのメリット

Webフォントのメリットについては、以下のとおりです。

  • デザイン性とSEO対策が両立できる
  • 情報の修正や更新が簡単
  • レスポンシブデザインに適している
  • 自動翻訳や音声読み上げソフトへ対応しやすい

それぞれのメリットについて詳細を解説します。

デザイン性とSEO対策が両立できる

Webフォントを利用すると、デザイン性だけでなくSEO対策の効果も期待できます。

デバイスに依存することなくフォントを統一できる点は、見た目という意味でホームページのクオリティ向上が可能です。
視覚的な魅力を感じやすくなるとユーザーを惹きつけることができ、ページの滞在時間が長くなるため、結果的にSEO評価も高くなる可能性があります。

SEO対策の観点では、ページの内容を検索エンジンが認識しやすくなる効果がWebフォントのメリットです。

Webフォントを用いると、デザイン性のために文字を画像化して表示の統一を図る必要がなくなります。
そのため、検索エンジンがページのテキスト内容を正しく認識し、評価しやすくなります。

参考:SEOとは?初心者向けに基礎知識をわかりやすく解説

情報の修正や更新が簡単

情報の修正や更新がしやすくなるのも、Webフォントを利用するメリットです。

もし文字を画像化していると、サイズ調整やイラストなどの調整も必要になり、制作時間がかかってしまうでしょう。

一方、Webフォントならテキストの文言を修正・更新するだけで完了です。

一見すると、さほど時間は変わらないように感じますが、複数回の修正・更新を繰り返すと労力やコストに大きく差が出てくるでしょう。
上記から、作業効率を考慮しても、Webフォントを用いるほうが優れているのがわかるはずです。

レスポンシブデザインに適している

Webフォントは、レスポンシブデザインに適している点もメリットです。

レスポンシブデザインとは、デバイスに合わせて適切なサイズに自動調整してくれるデザインを指します。
Webフォントはベクター形式で作られているので、例えサイズが大きくなったとしても、鮮明に表示させることが可能です。

自動翻訳や音声読み上げソフトへ対応しやすい

自動翻訳や音声読み上げソフトにも対応できるのが、Webフォントの強みです。

文字を画像化すると、自動翻訳や音声読み上げソフトが認識しないデメリットがあり、利用する方にとっては不便を感じます。
しかし、Webフォントはテキストとして保存されているので、上記のソフトウェアでも正しく認識してもらえます。

Webフォントは従来のフォントに引けを取らない利便性の高さを有しているのです。

2-2.Webフォントのデメリット

Webフォントには、以下のようなデメリットがあるので注意が必要です。

  • 表示速度が遅くなりやすい
  • ライセンスの問題と費用の発生
  • 知識がないと導入が難しい

表示速度が遅くなりやすい

システムフォントと比較すると、Webフォントは表示速度が遅くなりやすいデメリットがあります。

理由は日本語の膨大な文字数がデータ容量を圧迫しているからです。
そのため、Webフォントが読み込まれるまでの間に、代替フォントが表示される、あるいは時間経過で表示される現象が発生することも珍しくありません。

ライセンスの問題と費用の発生

Webフォントはライセンスがあり、利用規約の確認が必要です。

中にはクレジット表記が必須な場合や、使用の際に連絡をしなくてはいけないフォントもあります。

また、費用が発生するかどうかも注意すべきポイントです。
商用利用のみ有料になるWebフォントもあるので、細かく確認しなければならない点は、デメリットといえるでしょう。

当システムに搭載されているWebフォントは現在ご利用いただいているプランのまま、追加料金なしで、権利関連も問題なくご使用いただけます。どうぞ安心してご利用ください!

知識がないと導入が難しい

Webフォントを導入するには知識が必要になる点もデメリットの1つです。

ホームページ制作に必須な言語の1つであるCSSで、Webフォントを指定しなくてはなりません。
もしホームページおよびプログラミング言語についての知識が全くない場合は、Webフォントの導入でつまずいてしまうでしょう。

当システムではすでにWebフォントが導入済のホームページのため、通常導入時に発生する手間や費用なども不要で、すぐにご利用いただけます!

3.よく使われるWebフォント

では実際に当システムに搭載されているWebフォントのご紹介と、よく使われるフォントについて、特徴とともに解説します。

3-1.Noto Sans Japanese シリーズ

日本語フォントの中でも使いやすく見やすいゴシック体です。
Webフォントの中でも特に使われることが多い、定番中の定番のフォントです。
太さもMedium、Bold、Blackと搭載していますので、使いたい場所に合わせて太さを調整できます。

スマートで現代的な印象を与え、そのクセのないデザインで、本文から見出し、キャッチコピーまで様々な用途で利用しても読みやすく、違和感がありません。

3-2.M PLUS 1 シリーズ

Noto Sans Japaneseよりもやや丸みを帯びた印象のゴシック体フォントです。
こちらもMidium、SemiBold、Blackと太さをご用意しております。

Noto Sans Japaneseと同じゴシック体ですが、Noto Sans Japaneseよりも少し丸みがあるデザインなので、固すぎず柔らかい印象を与えたい際に使用できます。

3-3.Noto Serif Japaneseシリーズ

Noto Sans Japaneseシリーズの、明朝体バージョンのフォントです。
こちらも定番中の定番のフォントです。
SemiBold、Bold、Blackと3種類の太さを選択できます。

可読性も高く読みやすい、固すぎずかといって柔らかすぎない印象で、こちらも大変使いやすいフォントです。

3-4.Dela Gothic One

当システムでは見出しやキャッチコピー等で使える特徴的なフォントもご用意しております。

Dela Gothic Oneは超極太で少し平たいユニークでインパクトのあるフォントです。
超極太すぎるので本文テキストにはやや使いづらいですが、見出しやキャッチコピーで使うとインパクトや力強さを表現できるでしょう。

このほかにも、様々なWebフォントが追加料金なしでご利用いただけます。
ぜひ活用してみてください。

4.まとめ

今回はWebフォントとは何か、メリット・デメリットやおすすめのWebフォントサについて解説しました。

Webフォントは、ホームページの視覚的な魅力を高め、ページを認識しやすくするなど、ユーザーおよび検索エンジン双方にメリットがあります。

ぜひ上記をふまえた上で、Webフォントを活用してホームページデザインのクオリティを高めていきましょう。

この記事は役に立ちましたか?