コンテンツの作り方とライティングのコツ
ホームページを充実させたい、頻繁に更新したい、でもどんな情報を載せていいのか分からない。
そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事ではこれからホームページの運用に取り組もうとされている方のために、ホームページを充実させるコンテンツ例や作り方のポイントをご紹介します。
ぜひ参考になさってください。
目次
1.自社の強みを載せましょう~強みが分からない方へ
ホームページには、自社や商品・サービスについてできるだけ詳しい情報を掲載するのが理想です。
その中で、特に打ち出したいのが“強み”です。
“強み”は、数ある同業者の中で自社を選んでもらうために必須の情報です。
1-1.自社の強みの見つけ方
強みを尋ねると、「うちは小規模でこれといった強みはない」とおっしゃる経営者の方も珍しくありません。
しかし、実際に商品やサービスを利用している顧客がいる以上、選ばれる理由=強みが必ずあるはずです。
明確でない場合は、以下の方法で探ってみましょう。
顧客に聞く
自社の強みは、顧客に聞くのが一番です。
まずは常連客や付き合いの長い顧客に、なぜ自社の商品・サービスを使い続けているのか聞いてみましょう。
客観的に自社の強みを知るきっかけになります。
少々手間はかかりますが、アンケートを実施して定量的に評価を測るのも一つの手です。
同業他社と比較する
競合他社、もしくは検索エンジンで自社の商品やサービスに関連するキーワードで上位に表示されるホームページを何社か閲覧し、強みとして謳っているポイントをチェックします。
その中で、自社が勝っている点、またはより具体的にアピールできる点を探り、強みとして活かしましょう。
自社の売れ筋商品・実績を分析する
現在扱っている商品・サービスの中で特に売れているもの、依頼が多いものを洗い出します。
その実績・経験値を、自社の得意な分野としてアピールしましょう。
1-2.強みをホームページでアピール!
強みを明確にしたら、それをホームページ上で、見やすく、分かりやすく閲覧者に伝えることが重要です。
簡潔に伝えるために、まずは箇条書きにしてみましょう。
特に訴求したいものを3~5つ程度に絞るのがベストです。
例えば、製造業をしており、以下のような特徴が自社ブランドだとします。
当社の3つの強み
- 要望に合わせたオーダーメイド加工
- スピーディーな試作品製作
- 1個から販売
これを、トップページを開いた際にすぐ目に入る位置に掲載すると、自社の強みを確実に伝えることができます。
メイン画像の中にキャッチコピーとして含めるか、メイン画像のすぐ下に大きく掲載するのがお勧めです。
さらに、打ち出した強みをサポートするコンテンツを充実させると、訴求力は一層高まります。
例えば、実績をアピールするには、「製作事例」ページでこれまで手掛けた製品を写真付きで可能な限り紹介すると効果的です。
また、高品質をウリにするケースも多く見られますが、それだけだとあまりにも漠然としていて伝わりません。
なぜ品質の高い製品を提供できるのか、その根拠となる独自の技術や設備、仕組み、素材、保有資格などをきちんと記載しましょう。
2.コンテンツを作りましょう~何を作ったらよいかわからない方へ
活用いただける6つのコンテンツ例をヒントとしてご紹介します。
会社概要や代表挨拶、事業内容、アクセスなど基本的な情報は網羅していることが前提です。
歴史、沿革 |
|
カタログ、チラシの掲載 |
|
業界のニュースや最新動向 |
|
商品やサービスに関するFAQ |
|
お客様の声 |
|
社員・スタッフ紹介 |
|
他にも、競合他社や検索結果の上位に表示されるホームページを見て、自社に足りないものがあれば、追加を検討してみましょう。
3.文章を書きましょう~どう書いたらよいかわからない方へ
いざコンテンツを追加しようと作り始めると、文章をどう書けばよいか迷ってしまう方も多いです。
ホームページの文章を書く上で、意識しなければならないのは、読み手にとって
- ストレスなく読める(読みやすさ)
- 内容が分かりやすい
ことです。
3-1.読みやすく分かりやすい文章の書き方7つのポイント
1.一文を短く簡潔に | 一つの文章が長々と続くと、伝えたいことが散漫になりがちです。 5行以上続くような長い文章は、途中で分けることができないか検討しましょう。 |
2.漢字を少なく | 漢字が多い文章は、固く、読みづらい印象を与えてしまいます。 画数の多い漢字は避け、できるだけひらがなやカタカナを使いましょう。(例:暖簾→のれん、鱸→スズキ、など) |
3.専門用語や略語を避ける | その業界でしか使われない専門用語や専門知識の高い人にしか通じない言葉は、易しい言葉に置き換えるか、注釈を付けましょう。 代わりの言葉を探すにはシソーラス(類義語辞書)が役立ちます。 略語は使わず、できるだけ元の形で書きましょう。 |
4.適度に改行を入れる | メールを書く時と同様、適度に改行を入れると読みやすくなります。 全ての行がページの横幅いっぱいに広がらないよう注意しましょう。 |
5.段落に分ける | 1ページの文章が長くなった場合は段落に分けましょう。 1つのテーマごとに段落を作り、見出しを付けると効果的です。 |
6.分かりやすい見出しを付ける | ページ全体を眺めた際に、まず目に入るのが見出しです。 閲覧者が見出しを流し読みしただけで、そこに書かれている内容を理解できる見出しを付けましょう。 |
7.結論を先に書く | 文章の冒頭で伝えたいこと(結論) を書くことで、閲覧者は即座に要点をつかむことができ、ストレスなく読み進めることができます。 |
3-2.キャッチコピーの作り方~心に響くキャッチコピーの王道パターン
文章の中で最も重要な役割を果たす、キャッチコピーの作り方についてご紹介します。
その役割は、「一瞬で閲覧者に興味を抱かせる」ことです。
魅力的なキャッチコピーで注意を惹き、競合他社と差をつけましょう。
1.ターゲットの気持ちを代弁する、共感する | 代表例としては、JR東海のキャッチコピー「そうだ京都、行こう。」が有名です。 まずは”誰”に最もアピールしたいのかターゲットを明確にし、その人たちの思いを表現したり、潜在意識に訴えかけたりします。 重要なのは閲覧者に「まさに自分のことだ!」と思わせることです。 |
2.お客様にとっての価値を示す | 閲覧者が最も知りたいのは「自分にとってどんなメリットがあるか?」ということです。 例えば、「歯を削らない」「経理の手間を削減」「一生安心して暮らせる家」など、お客様にとっての具体的な価値を盛り込みましょう。 |
3.数値や実績を強調する | イナバ物置のキャッチコピー「100人乗っても大丈夫!」に代表されるように、数値を含めると、よりインパクトが増します。 「工事実績1万件」「震度7に60回耐えた家」「オフィスのコストを20%削減」など、自社の強みを後押しするのに、実績や効果を数値で表せないか、検討してみましょう。 |
いきなり綺麗にまとまったキャッチコピーを作ろうとせず、まずは長い文章でも、いくつか候補を作ってみることが重要です。
その中で、不要な言葉を削ったり、周囲の人からの意見を聞いたりしながら、「これ!」というキャッチコピーに仕上げましょう。
4.SEO効果を高める~応用編SEOライティング
ホームページで検索ユーザーの意図や悩みを解決してあげられるか=「ユーザーファースト」の考え方を忘れずに、ぜひこれまでご紹介したようなコンテンツを作成してみましょう。
作成するコンテンツについて、さらに効果を高めるために、応用編ですが「SEOライティング」というテクニックがあります。
しかし、まずは見てくれる人がわかりやすいようなコンテンツを作ることが第一です!
ぜひ自社の強みを活かしたコンテンツでユーザーにアピールしていきましょう。